武夷山の慧苑坑にある樹齢100年以上の祝仙の茶樹から摘み取った茶葉で作られた老枞水仙(老欉水仙)です。本物の老欉水仙だけがもつ力強さと優しさ、深み、甘味を十分にお楽しみいただける上質な岩茶です。現地で味わった店主がその美味しさに驚いたほどに素晴らしい老欉水仙に仕上がっています。 岩茶はその茶樹が武夷山のどこで栽培されたかで区別されます。武夷山風景区内の標高の高い地域にある岩山の自然環境で育てられて収穫された茶葉は正岩茶と呼ばれ、標高の低い地域のものは半岩茶。武夷山の麓、平地で栽培されたものは州茶とされ、全く異なる地域で作られたものは外山茶と呼ばれます。これは育った環境の違いがお茶の香りと味に大きく影響するためで、岩茶本来のミネラル感や旨み、香気といった岩韻は正岩茶以外にはありません。 現在流通する老枞水仙(老欉水仙)には2つのパターンがあります。本来、老欉水仙は武夷山の近く、曜変天目茶碗の産地ではないかということで知られる水吉鎮で発見、武夷山に持ち込まれました。かつては祝仙と呼ばれた品種で、「祝」と「水」の発音が同じであることから現在は老欉水仙と呼ばれるようになりました。もう1つのパターンは武夷水仙の茶樹が50年以上経過したものを老欉水仙と呼びます。流通している多くの老欉水仙は後者か、今となってはどちらか分からないというものです。 深く、複雑なミネラル、旨味を感じさせる老枞水仙(老欉水仙)です。まるで黒糖をそのまま味わっているような、そんな感覚を覚えるほどに美味しい岩茶です。このような味わい深い岩茶もそう出会えるものではありません。香りも綺麗で高い甘い花香で、その味わいをより一層引き立てています。馥郁という言葉はこの老欉水仙のためにあるかのようです。 大きさの揃った茶葉は細やかな艶をしっとりとたたえています。 煎持ちも非常に良く、上手く淹れれば10煎以上楽しむことができます。緑茶と違い、「宵越しのお茶」もできます。十分にお湯を切って涼しい場所で茶壷ごと保存すれば、翌日もその続きを楽しめます。次の日に再度お茶を淹れる際には熱湯で軽く1回洗茶してからお楽しみください。時間が経過しすぎて、室温が高すぎたなどの理由で茶葉が変質してしまった場合は飲用を中止してください。 十分に楽しんだ後は茶殻も鑑賞してみてください。中国茶では茶殻の形も楽しみます。 関連ブログ: |