先日の武夷岩茶試飲茶会で一番人気の大紅袍です。 試飲茶会では、この大紅袍よりもグレードの高い「極品大紅袍」もありましたが、飲み比べてみると意外なことに、その1つ下のグレードであるこの手工花香大紅袍の方が人気でした。確かに「極品大紅袍」も素晴らしい岩茶であったのですが、飲み手を選ぶような強さがあり、味わい、香り、そして岩韻などのバランスは、この手工花香大紅袍の方が優れていると店主も思い、今回ご紹介することにしました。かなり秀逸な大紅袍です。 当店がお付き合いしている武夷岩茶の作り手さんは、その年の岩茶の中でも特に仕上がりの良いお茶に「花香」と命名します。この大紅袍も「花香」と命名されているだけに、大変素晴らしい仕上がりです。茶樹のコンディション、茶摘みのタイミング、天気、温度、湿度、作り手の技術など、全てがベストに揃った時にだけ作ることのできる武夷岩茶です。
大紅袍は岩茶の中でも非常に有名な品種ですが、もともとは武夷山の九龙窠景区の岩肌に生える6本の茶樹からつくられた武夷岩茶を指します。これらの茶樹は母樹大紅袍と呼ばれ、自然遺産ともされているため一般に流通することはありません。一般的に流通している大紅袍は商品大紅袍と呼ばれるブレンド茶です。ただし、ブレンド茶といっても様々です。それぞれの岩茶の質はもちろん、比率など、岩茶を代表するお茶であるだけに、作り手のセンスと技術が問われるお茶でもあります。 今回ご紹介する大紅袍は以下の岩茶をブレンドしています。 九龍巣老叢水仙(九龙窠老丛水仙) 岩茶はその茶樹が武夷山のどこで栽培されたかで区別されます。武夷山風景区内の標高の高い地域にある岩山の自然環境で育てられて収穫された茶葉は正岩茶と呼ばれ、標高の低い地域のものは半岩茶(現在は標高に関わらず自然保護地区内で栽培されたものは全て正岩茶としていることが殆どのようですが当店では昔と同様の区分けを行い、標高の低い地域の「正岩茶」は取り扱いません)、武夷山の麓、平地で栽培されたものは州茶とされ、全く異なる地域で作られたものは外山茶と呼ばれます。これは育った環境の違いがお茶の香りと味に大きく影響するためで、岩茶本来のミネラル感や旨み、香気といった岩韻は正岩茶以外にはありません。不思議なようですが同じ岩茶でも正岩茶と半岩茶、州茶では全く味も香りも異なります。 どれもブレンドする必要のない、素晴らしい岩茶ですが、大紅袍としてブレンドすることで、もともと持っている茶葉のちからを更に増幅したような素晴らしいお茶に仕上がっています。素晴らしい花香、深みのある滋味、味わい、どれも素晴らしく、言葉にできないほどです。余韻も驚くほど長く、身体のなかから、その香りが広がるように戻ってきます。これほどまでに素晴らしい「大紅袍」はなかなか出会えることはありません。 高い技術を持つ作り手による機械を使わずに丁寧に製茶された「手工」のお茶です。お手元にあっても少しずつ後熟成していきます。時間の経過による味わいや香りの変化を楽しむこともできる上質な岩茶です。 2025年春茶 関連ブログ: ※ ネット上での転売目的のお求めはご遠慮ください。当店の方で該当すると判断した場合はご注文をキャンセルさせていただく場合もございますので、ご了承ください。(セミナーや店舗、サロンなどでの頒布、販売などは今まで通り問題ございません。) |





