青獅子岩 金牡丹 2022

10132.04

名称 青獅子岩 金牡丹
産地 中国・福建省武夷山青獅子岩
種類 青茶・烏龍茶(半発酵茶)
等級 特級
茶水の色 茶水の色:オレンジ色
このお茶に適した茶器 ティーポット・茶壷・蓋碗
標準的な湯温 95~100℃

どうしても金牡丹は生産量が少なく、また青獅子岩のものとなると高価になるため、ここ数年は入荷を見合わせておりましたが、昨年にひき続き今年もご紹介できることになりました。店主が最も好きな岩茶でもありますが、武夷岩茶試飲茶会でも人気の高い岩茶でした。

金牡丹は福建省农科院研究所(福建省農科院研究所)が铁观音(鉄観音)と黄旦を掛け合わせて作出した岩茶の品種です。非常に香り高く、味わいも良いことから評価の高い品種ではあるものの栽培量が極めて少なく、産地である武夷山はまだしも、中国でも金牡丹という品種を知らない人の方が圧倒的に多いといった希少な岩茶です。

岩茶はその茶樹が武夷山のどこで栽培されたかで区別されます。武夷山風景区内の標高の高い地域にある岩山の自然環境で育てられて収穫された茶葉は正岩茶と呼ばれ、標高の低い地域のものは半岩茶(現在は標高に関わらず自然保護地区内で栽培されたものは全て正岩茶としていることが殆どのようですが当店では昔と同様の区分けを行い、標高の低い地域の「正岩茶」は取り扱いません)、武夷山の麓、平地で栽培されたものは州茶とされ、全く異なる地域で作られたものは外山茶と呼ばれます。これは育った環境の違いがお茶の香りと味に大きく影響するためで、岩茶本来のミネラル感や旨み、香気といった岩韻は正岩茶以外にはありません。不思議なようですが同じ岩茶でも正岩茶と半岩茶、州茶では全く味も香りも異なります。
標高の高い厳しい岩山の隙間で育つ正岩茶は収穫量が少なく、平地のように畑を切り開く訳にもいかないため増産もできませんが、現在日本には沢山の岩茶が輸入されています。当然、中国国内での流通量はもっと多く存在していますが、正岩地区で採れるお茶がそんなに多くないのは容易に分かります。

この金牡丹はその中でも青狮子岩(青獅子岩)という、正岩地区の中でも特別な場所で作られた岩茶です。正岩地区の中にも場所により味わいや香りの優劣があり、特にこの青獅子岩で作られる岩茶は最高の味わい、香り、岩韻を備えています。同じ品種の岩茶でも他の場所で作られた岩茶とは全く別物と言って良いほどの味わいと香りの深さがあります。産地でもまず青獅子岩の金牡丹に出会えることはありません。それほど貴重な岩茶です。

砕けが殆ど見られない見事なまでに美しい茶葉です。葉の形そのままといって良さそうなほどに完全な形を保っています。細かい艶が全体にあり思わず見とれてしまうほどです。乾燥茶葉の状態でほっこりした火と深みのある甘い香りがあります。

ティーポットで、中国式であれば茶壷や蓋碗で淹れてみてください。
茶水がとろっとしているのが印象的で、その茶質を十分に含んだ柔らかさが実感できます。清らかな甘い花の香りを感じていただけます。
火入れは中程度で、爽やかな甘さと蜜蝋、微かな火の酸味、しっかりとしたミネラル感が非常にバランスよくまとまっています。煎を進めると軽やかな柑橘系の果物のような甘い香りへ変化し、さらに華やかな味わいへと変化していきます。

十分に楽しんだ後は茶殻も鑑賞してみてください。中国茶では茶殻の形も楽しみます。
葉の1枚1枚を摘み取りから製品茶になるまで、本当にいたわるように大事に作られてきたのが分かります。適度な柔らかさ、色艶形。どれも素晴らしい芸術品です。

現地でも青獅子岩の金牡丹はまず出回りませんが、ぜひその美味しさと素晴らしさを楽しんでいただければと思い、可能な限りお値段を抑えてご提供させていただいています。

2022年の春に製茶された岩茶です。年月を経ていくことで旨み、甘味、香りの深さが増してくるお茶です。その変化もお楽しみいただければと思います。

関連ブログ:
北京から武夷山へ
武夷山駅到着
武夷岩茶研究所 工場訪問(焙煎室)
武夷岩茶研究所 工場訪問(審評室と毛茶加工)
武夷山 水簾洞茶区
武夷山 慧苑茶区
流香澗と大紅袍母樹
武夷山 御茶園
武夷山市茶葉研究所と天遊峰、桃源洞茶区
武夷山 茶農家さん訪問
シーズン前の武夷岩茶製茶場
武夷山 最後の茶摘み

注文番号 タイトル 販売価格(税別)
在庫状態 数量 単位  
o10132_04-30 30gパック ¥6,600

( 税込¥7,128 )


売り切れ 売り切れ
o10132_04-50 50gパック ¥10,560

( 税込¥11,405 )


売り切れ 売り切れ